活動の4つの柱

LEO-Gのあゆみ

1999年 ホームページ「LEO通信」開設。
2000年 メルマガ《LEO通信》創刊(~2002年 100号)。 
2003年

「LEO-NET」として活動を開始。

シンポジウム「女性センターで何ができる?」や、連続講座「女性と地域活動」を実施。

大阪府立女性総合センター(現 男女共同参画・青少年センター)より、「女性情報ステーション」のコンテンツ作成等を受託(~2008年)。

※詳細は下記リンクより

2006年 女性情報ゼミナール「女性情報を社会資源とするために」を実施。
2008年 女性情報ゼミナール「私たちが紐とき、紡ぎ、創る女性情報」を実施。
2016年 シンポジウム「災害と女性」を実施(ドーン運営共同体共催)。
2018年 シンポジウム「復興・防災と女性の活動」を実施(WAN基金助成事業)。
2020年

「LEO-G」として活動を開始。

「オンラインを活かした女性の活動とネットワーク」を実施。

LEO-G Cafe開始(継続中)。

2021年

情報リテラシープログラム実践開発事業を開始、「すく~る」プレ講座を実施(赤松良子ジェンダー平等基金助成事業。2021年7月1日~2023年6月30日)。

「新型コロナが女性の活動に与えた影響」記録事業を実施。

2022年

withコロナ時代のシスターフッド ~世代を超えて~」を実施(京都市市民活動サポート事業助成事業)。

LEO-G Talk開始(継続中)。

情報リテラシープログラム実践開発事業を継続し、「すく~る」連続講座を実施。

2023年

一般社団法人となる。

ジェンダー情報リテラシープログラム”すく~る”2023を実施。

2024年

LEO-Gフォーラム1st~ジェンダーde あつまれ~を実施。

ジェンダー情報リテラシープログラム”すく~る”2024を実施。

理事などのご紹介

堀久美(代表理事)

大阪生まれ。1999年、ドーンセンター(大阪府立女性総合センター)での講座修了生による女性グループ WIN-Lを立ち上げ、代表に。WIN-Lでは、女性政策等についての自治体調査や、女性グループフェスティバル等に取り組みました。

また同じ年、HP「LEO通信」を開設し、情報発信を開始。インターネット活用、女性情報、災害時の記録等をテーマとする取組の原点となっています。

2010年からは、岩手大学男女共同参画推進室の教員として盛岡で暮らし、東北の女性たちとのネットワークができました。この間、岩手県男女共同参画審議会や岩手県防災会議の委員として、県の政策に参画する機会もありました。

その一方で、活動のなかで関心をもったジェンダー論を学ぶため、2003年、大学院に社会人入学。2013年に、学位(人間科学)を取得しました。

2020年、京都を拠点にLEO-Gとしての活動を本格化し、思いを同じくする全国の皆さんとの取組に勤しんでいます。

 
 

植村亜季子(理事)

岩手県盛岡市在住。現在は、もりおか女性センターにて、日々「ジェンダーって、奥が深い…!」と感じながら働いております。

代表の堀さんとのご縁は、岩手での活動をご一緒したのがきっかけ。気がつけば、こうして全国ネットの活動にも関わるようになり、「北の国から(←盛岡)」とネットワークをつなぐ日々を送っております。

本法人の強みである「ジェンダー情報リテラシー」というちょっと聞き慣れないけれど、実はとっても大事なテーマ。そして、全国の皆さんとつながりながら取り組む「ネットワーク形成」。この2つを武器に、いや“うまみ”に、活動を楽しみつつ、時にツッコミも交えながら(!?)前向きに取り組んでいきたいと思います。

岩手から、ジェンダー平等への一歩を。どうぞよろしくお願いいたします!

 



内田有美(理事)

宮城県在住。

大学在学中から、ジェンダーやセクシュアリティの多様性に関する社会課題に関心を持ち、NPO活動に参加。大学院(修士課程)修了後も活動を続け、NPOの運営スタッフなどを行う。また、活動を続ける中で、福祉の知識の必要性を痛感し、通信制大学へ編入学して社会福祉士資格を取得。

いろいろな団体に出入りしながら、自分に何ができるか模索したり実行してみたりしている。

 

鳥渕 朋子(理事)

大阪市出身、結婚を機に和歌山市へ移住。

地域づくりコンサルタント。

大阪市立大学大学院博士後期課程単位取得退学 修士(都市政策)。

1997年「アクト研究室」開業。

和歌山県、和歌山市の男女共同参画アドバイザー。

(一社)和歌山人権研究所 理事

貴志川線の未来をつくる会幹事。

防災士。 CAPスペシャリスト 。

仕事は、自治体の住民意識調査、計画策定、政策立案、人材育成業務等に関わってきましたが、ここ数年は、「パワハラ・セクハラ」関連の講師業がメインになりつつあります。

趣味は、ミュージカル鑑賞。特に宝塚歌劇の50年来のファンで、ジェンダーつっこみを入れながら観劇。奥の深いミーハーを自覚し、LEO-Gではムードメーカーを自負。

「この時代だからこその女縁!」をモットーに「ジェンダーアンテナ」を高く持ち、地域社会へのアプローチを模索しています。

 



林 やすこ(理事)

三重県四日市市在住

40代後半、女性センターの講座で知ったジェンダー・女性学・フェミニズムなどは、当時かかえていたもやもやを解消していく道筋だと直感。そのもやもやは「私だけの問題ではなく社会の問題」であり、「自分を縛っているのは自分自身」であることに気づく。センターで出会った仲間とともに自主グループ「女夢(はばたき)」を立ち上げ、身近な問題をジェンダーの視点でとらえ、対話する場として活動を始めた。

その後、NPO法人の講座や放送大学での学びを経て、NPO活動に参画。名古屋市男女平等参画推進センターの指定管理者事業に携わる。この時期に、評価とNPO会計について学んだことは個人的な実践の軸である。

「社会の問題」が見えにくくなっていることを実感。年を重ね、これからの暮らしの行方をゆるゆると模索中。

NPO法人参画プラネット常任理事/事務局長 、NPO法人四日市男女共同参画研究所理事、女夢(はばたき)代表

評価士(日本評価学会) 

同志社大学大学院総合政策学研究科 博士(後期)課程 満期退学。

 

 

人見章子(監事)

大阪在住、ちなみに生まれも育ちも大阪です。

この度、理事を退任し監事に就任いたしました。

LEO-Gの活動では読書会LEOに参加しています。一人ではとても読み切れない難しい本でも何とか読み進めることができるのでありがたいです。

今後ともよろしくお願い致します。 

 



伊藤 静香    (2023-24年度 理事)

赤羽 佳世子(2023-24年度 監事)